出世競争は双六、ゲーム感覚でやるに限る

出世とは地位や身分が偉くなることではなく「世に出ることである・・・」こういった人がいる。アサヒビール創業者の山本為三郎という人だ。世の中には出世に拘る人もいれば、下らないと考える人もいる。どう考えるかは個人の自由だが「世に出る」という意味に捉えれば出世にこだわることもあながち否定できない。

だが下手に出世に拘りすぎると失敗したときショックが大きい。ライバルに負けたからと仕事がレベルダウンするようでは組織にとっても当人にとってもマイナスだ。程ほどにしておく必要がある。

一番いいのはゲーム感覚で取り組むことだ。スポーツ競技をやっているつもりでフェアプレーで臨めば勝っても負けても「恨みっこなし」でいける。またこういう出世競争なら切磋琢磨できるから組織にとってもプラスに作用する。

終身雇用、年功序列の機能していた時代はどの企業も出世には一定のルールを設けて組織にマイナスにならないよう配慮をしていた。そもそも「年功序列」という言葉が組織にマイナスを及ぼさない出世ルールなのである。

何年間かを一定の業績で大過なく過ごせば一定の役職につける。その役職で年月をかけ実績を上げれば、またその上の役職へ・・・といったふうに、誰もが「どうすればどこまで出世できるか」がある程度は読めたのが年功序列の時代である。

ただ中には役職に強い拘りを持つ人間がいて様々な権謀術数(けんぼうじゅつすう)を弄して強引に出世を画策するからライバルも対抗上似たようなことを始める。

そこから役職を巡る見苦しい争いが生じる企業も少なくなかった。それが高じれば「お家騒動」となり企業にとっては大きな損失となる。安定した大企業ではそういう例がよく見られたものだが現在は実力主義の時代だから昔ほど出世競争は熾烈ではなくなっている。

だが人間は勝負とか競争が本質的には好きだ。オリンピックやワールドカップにも熱くなる。勝負の好きな人が人生の勝負として出世競争に参加することは決して悪いことではない。出世競争は双六のようにも思えるが面白いと思う人は大いにやればいい。ただしフェアプレーが原則だ。

それぞれの会社にある出世ルールに従ってフェアな競争をするのは端で見ていても決して悪い気分のものではない。頂上付近の役職を巡った争いになると泥仕合の様相を呈するが、それも人間ドラマの一齣(ひとこま)と考えれば結構楽しめる。

一方で中間管理職レベルになると今は逆に「下手に出世なんかしないほうがいい」という考え方の人も増えてきている。昔は「課長さん」「部長さん」はステータスだったが今は相場が下落した。責任だけ負わされるからだ。これは好ましい傾向といえる。もう役職にこだわる時代ではないのだ。

役職とは組織を運営するためのリーダーシステムであって本質的には名誉職のようなものだからだ。まして役職や地位を利用して威張ったり部下をいじめるようなのは論外である。ゆとり心をもって臨めば「出世してもよし、しなくてもよし」の気持ちになれる。もし出世競争をするならそういう気持ちでやってほしい。それならば会社勤めが楽しくなるし、いい仕事ができるようにもなる。

— posted by ラスター at 05:23 pm